初 任 給 | 201,000円以上 ※経験により当社規定に基づき優遇いたします + 皆勤手当10,000円 / 交通費(上限18,000円) |
---|---|
昇 給 | 年1回 |
賞 与 | 年2回 |
勤 務 地 | 愛知県西尾市上町横町屋敷15番地 |
勤務時間 | 8:15~17:30 |
休日休暇 | 年間120日間(土曜(隔週)日曜・祝日、社内カレンダーに準ずる) |
福利厚生 | 各種(健康・厚生・雇用・労災)保険完備、社内レクリエーション行事(花見・BBQ・ボウリング大会等)、国内外研修制度、健康診断、制服貸与、社員割引、有給休暇、退職金制度、育児休暇制度 |
あいやの海外法人や海外のお客さまからの依頼に対応し、抹茶の海外出荷業務を行います。
具体的には抹茶製造ラインの調整、農薬や成分、品質などが海外のレギュレーション(規制)に適合しているかの確認、調整をし、海外への出荷の手配を行います。
また海外からのお客さまが茶畑や工場を視察に訪れることがあります。その際はホスト役としておもてなしをします。
先輩社員の声海外業務課 佐野緑
取引相手が海外の方というのは、大変ですが非常に面白いことです。日本人同士なら「普通こうだよね」という予測がつきます。でも、違う国、違う文化で育った方にそれは通用しません。例えば質問をして返事が返ってこない。スカイプ、メール、電話、何度連絡をしても連絡が取れない。もう間に合わない段階になってさも当然のように「抹茶が必要」と言われる。
最初は戸惑い、混乱して、泣いてしまうかもしれません。でも、それを受け止めつつ、仕事の幅を広げていくのです。冷静にみれば、相手のパターンが読めてきます。急な発注には0から始めていては間に合いません。だから予測しながら、いかようにでも対応できるように見積もっておくのです。発注が来ても大丈夫、来なくても大丈夫。こういう発想ができるようになると一つ上の次元で仕事が楽しめるようになります。そしてこれまでの自分が変わっていくことを実感できるのです。
取引をしている海外のお客さまが来日されることがあります。西尾市の茶園やあいやの工場を訪れ、どのような管理のもとで、どのようなこだわりをもって抹茶を作っているのか視察するためです。その際は、海外業務課はホスト役として日本での滞在をサポートします。
ただ案内をすればよいのではありません。海外の方にとって、本場で茶畑や製造工程を見学するのはとても魅力的なことです。楽しい思い出をたくさん持ち帰っていただくことで、もっともっと抹茶を好きになってくれるはずです。そうすれば抹茶はもっと世界中に広がっていくと思います。
おもてなしを通して、抹茶文化を世界に発信する。それもまた海外業務課の大切な仕事のひとつです。
あいやと世界をつなげる
世界中にあいやの抹茶を届ける。言葉にすると簡単ですが、そのためにはたくさんの調整が必要です。本社に抹茶があるから、送ればOKとはいきません。
各国にはその国が定めた貿易上のルールや規制があります。それらをひとつひとつクリアしていかなければいけません。抹茶は製造に時間がかかり、欲しいといわれてすぐに用意できるものではありません。その前提で、各国のルールを踏まえて期日までに抹茶を届けるのです。
多くの調整、申請、手配をひとつひとつ組み合わせて初めて抹茶を届けることができます。地道で大変ではありますが、このひとつひとつが世界とあいやとをつなげています。パズルがキレイに組み合わさるように業務が完了したとき、そこには、世界との道筋をつなげた充実感があります。